Webアプリケーションを作るためのフレームワーク Ruby on Rails の使い方・書き方を紹介します。

キレイで読みやすいRubyコードを書くために。RuboCopスタイルガイド レイアウト編
よこのじ(@yokonoji_work)です。
この記事は、RuboCopのThe Ruby Style Guide レイアウト編です。
キレイで読みやすいRubyコードを書きたい!ということで、Rubyのコード解析ツール RuboCo...

Ruby on Railsで削除ボタンを押したときに確認ダイアログを表示させる方法
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Railsで投稿した内容を削除するためのボタンを押したとき、そのまま削除されるとうっかり誤操作がこわいので、確認をしてほしいと思いますよね。
そこで、このようなBootst...

Ruby on Railsのgem「Rinku」を使ってhttpで始まる文字に自動でaタグリンクを付ける方法
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Railsで「http~」「https~」のような文字で始まるURLを投稿したときに、自動でaタグのリンクにしたかったので調べてみました。
これを行ってくれる「Rinku」...

Ruby on Railsでデータベースのテーブルのカラムを削除する方法
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Railsでデータベースのテーブルのカラムを削除する方法をご紹介します。
カラムの追加については「Ruby on Railsでデータベースのテーブルにカラムを追加する方法」...

Ruby on Railsでデータベースのテーブルにカラムを追加する方法
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Railsでデータベースのテーブルにカラムを追加するには、モデル生成時にできるマイグレーションファイルとは別に、カラムを追加するためのマイグレーションファイルを作成する必要が...

Ruby on Railsのgem「devise」でログイン機能を実装する方法
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Railsのgem「devise」でログイン機能を実装する方法を紹介します。
gem「devise」の導入は「Ruby on Railsでログイン機能を実装するためのgem...

Ruby on Railsでログイン機能を実装するためのgem「devise」を導入する【Bootstrap化と日本語化 含む】
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Railsでログイン機能を実装するためのgem「devise」を導入する方法をご紹介します。
また、deviseを日本語化する方法とdeviseにBootstrapのデザイ...

Ruby on RailsでBootstrapを導入する方法【手順どおりで簡単に】
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on RailsでBootstrapを導入する方法をご紹介します。
いくつかのファイルを編集しますが、手順通りに進めていけば簡単にBootstrapを導入することができます。
G...

Ruby on Rails チュートリアルの要約「第2章 Toyアプリケーション」
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Rails チュートリアル「第2章 Toyアプリケーション」の要約記事です。
第2章 Toyアプリケーション の要約
この章では、大量の機能を自動的に生成するscaffold...

Ruby on Rails チュートリアルの要約「第1章 ゼロからデプロイまで」
よこのじ(@yokonoji_work)です。
Ruby on Rails チュートリアル「第1章 ゼロからデプロイまで」の要約記事です。
第1章 ゼロからデプロイまで の要約
Railsチュートリアルは、Rubyの基礎、HTMLとCSS...